台湾産オーガニックコーヒー

台湾コーヒー

希少性高いスペシャリティーコーヒー

台湾産のコーヒーは希少性、その品質の高さから、スペシャリティーコーヒーとして世界中のファンを惹きつけています。北緯22度のこの地で台湾原住民パイワン族が育てるアラビカ種のコーヒー豆は、フルーティーでまろやかな絶妙なバランスが特徴です。

世界からの評価

2012年の国賓招待用のコーヒーに指定され、2016年にはCoffee Review 93 points を獲得し、アジア地域3位。
2018年には国際味覚審査機構(iTQi)で優秀味覚賞を受賞しました。
独自の有機栽培の仕組みと、高度な設備でのコーヒー豆の栽培が年々高い評価を受けています。

栽培環境

台湾南部で最も高い山である北大武山(3,090m)の中腹、海抜1,200mの綺麗な水と暖かな日差しが注ぐ地域で栽培されています。

台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー

コーヒー豆

台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー

ドリップコーヒー

台湾コーヒー
台湾コーヒー
台湾コーヒー

コーヒーリーフ茶

コーヒーの葉を使用したカフェインレスのお茶です。
コーヒーリーフ茶の製造にはお茶の技術も必要なことから、商品化ができるのは世界でカヴルガン含め2社しかありません。

台湾コーヒーリーフ茶
台湾コーヒーリーフ茶
台湾コーヒーリーフ茶

台湾産コーヒーの歴史: 日本との関わり

台湾コーヒー
日本と台湾産コーヒーの関わりは古く、日本が台湾統治を始めた大正〜昭和初期に天皇への献上品として栽培されたことに始まります。
明治維新以降、コーヒーを文化開花を匂わせてくれる飲み物として受け入れ始めていた日本は、台湾を統治しコーヒーの生産基地を得ました。日本軍は台湾各地でコーヒーに適した気候や土壌を探し、台湾各地で生産を始めました。

台湾産コーヒーの歴史: 生産拡大と縮小、そして再拡大

生産拡大と縮小

台湾で生産されたコーヒー豆は1907年に東京で開かれた勧業博覧会や、1915年の大正天皇の即位式で献上され、高評価を受けました。また1935年にイギリスへ輸出され、その品質の高さと香り高いまろやかな味わいはイギリスの政府関係者の間でも絶賛され評判となりました。
しかし太平洋戦争が勃発すると食糧の需要が増え、コーヒー農園の多くは作物栽培へと移り変わり台湾コーヒー産業の勢いは下火となりました。
戦後、中南米の大規模生産かつ機械化により、安価なコーヒーが世界に出回ることになりました。生産量が少ないため価格の競争力がない台湾コーヒーは没落の一途をたどり、代わってビンランの栽培が盛んになりました。

コーヒー栽培の再拡大

1999年9月21日、台湾で大地震が発生し、台湾の特産物であったビンランは土石流により流されてしましました。その後の研究により、土石流を引き起こした原因となったのもそのビンランであることが分かりました。
そのような理由で台湾政府は、土石流の発生を防ぎ、更に経済価値が期待できるコーヒーの栽培を推奨し、段々と生産量が増えてきています。